MT4を使って、GOLDの1時間足ヒストリカルデータを分析をしました。
使用したヒストリカルデータ
MT4の「ツール」→「ヒストリーセンター」から、GOLDの1時間足のCSVファイルをエクスポートして、エクセルを使って分析しました。
通貨:GOLD
時間足:1時間足
期間:2019/11/5~2021/12/23
足の数:12,581本
陰線と陽線の割合
陰線と陽線の割合は、以下の通りです。ほぼほぼ半々です。
陰線と陽線の割合(時間帯別)
時間帯によって偏りがあるか確認しました。やや陽線になる時間帯が多いようです。
始値から終値までの平均pips
取引時間帯によって、始値から終値までの平均pipsに変動があります。取引時間帯の切り替わりで大きく逆行するケースもあるため、できるだけ同じ時間帯で取引をするようにした方が大きく負けることは少なくなります。
始値から終値までの平均pips
※陰線の場合のpipsをマイナスで表現しています。
高値から安値までの平均pips
高値から安値までの平均pipsも同様です。
※陰線の場合のpipsをマイナスで表現しています。
次の足が反転・同方向の割合
次の時間足が反転することが多いのか、同じ方向に進むことが多いのかの割合を計算しました。やや反転する割合の方が多いようです。反転しやすいパターンを確認して、時間足の確定後にエントリーできると有利になります。
20SMAより上での陰線と陽線の割合
20SMAより上に位置している場合に、偏りがあるか確認しました。やや陽線の割合が多いようです。
※1つ前の足が20SMAより上に位置している場合の現在の足を確認しています。
20SMAより上での始値から終値までの平均pips
20SMAより上に位置している場合に、始値から終値までの平均pipsに偏りがあるか確認しました。やや陽線の平均pipsが有利に見えますが、ほとんど変わりません。
※陰線の場合のpipsをマイナスで表現しています。
20SMAより下での陰線と陽線の割合
20SMAより下に位置している場合に、偏りがあるか確認しました。やや陽線の割合が多いようです。陰線の割合が多くなると想像していましたが、大きく下落した後の戻りの陽線があるためと想定されます。
※1つ前の足が20SMAより下に位置している場合の現在の足を確認しています。
20SMAより下での始値から終値までの平均pips
20SMAより下に位置している場合に、始値から終値までの平均pipsに偏りがあるか確認しました。やや陽線の平均pipsが有利に見えますが、ほとんど変わりません。
※陰線の場合のpipsをマイナスで表現しています。